月末にお金が残る人の特徴5選|無理なく貯まる習慣づくり

月末にお金が残る人の特徴5選節約
この記事は約3分で読めます。

こんにちは、chako(チャコ)です。「気づけば今月も残高ギリギリ…」そんな経験はありませんか?
毎月の収入は変わらないのに、なぜかお金が残る人と残らない人がいる
実は、その差は「性格」ではなく「習慣」にあります。
今回は、月末にお金が自然と残る人の共通点を5つ紹介します。

1. 固定費の把握と最適化ができている

まず大切なのは、「毎月必ず出ていくお金」を見える化すること
家賃、通信費、サブスク…意外と使っていないサービスがあるかもしれません。
例えばNetflixやAmazon Primeなどのサブスクを見直すだけで、年間1万円以上の節約になることも。

📊おすすめツール:
家計簿アプリ「マネーフォワードME」や「Zaim」で自動仕分け。

2. 給料日後すぐ「先取り貯金」している

お金が貯まる人は、残ったお金を貯めるのではなく、最初に貯金を引いてしまう
「先取り貯金」は、心理的にも支出を抑える効果があります。
給与口座から自動で積立NISAや別口座に送金する仕組みを作っておくのがコツ。

たとえば月3万円を自動積立にすると、1年で36万円。
無理せず、確実に貯まっていきます。

3. コンビニ・カフェに行く回数が少ない

節約上手な人ほど、「なんとなく買う習慣」を減らしています。
コンビニでコーヒーを買うのをやめて水筒を持参する、
カフェ代を週1回にするだけでも、月に数千円の違いが出ます。

私も以前は毎朝コンビニに寄っていましたが、やめてから月8,000円ほど節約できました。
小さな積み重ねが、後で大きな安心感につながります。

4. 支出を「見える化」している

お金が残る人は、お金の流れを把握しているという共通点があります。
1円単位で記録しなくても、ざっくりカテゴリーごとの支出を知るだけで十分。
たとえば「食費が全体の40%を超えていた」など、気づきが生まれます。

💡ポイント:
「レシートをスマホで撮るだけ」タイプのアプリが続けやすいです。

5. お金を「使う目的」で仕分けている

お金が貯まる人ほど、「使う・貯める・増やす」の3つの目的を明確にしています。
たとえば、
・生活費(使う)
・貯金・緊急費(貯める)
・投資・自己成長(増やす)
のように分けると、使うことにも罪悪感がなくなります。

この「お金の目的意識」を持つだけで、自然と支出に優先順位がつき、無駄が減ります。

まとめ|習慣を少し変えるだけで「お金が残る人」に

お金が貯まる人は、特別な節約術をしているわけではありません。
「先取り」「見える化」「小さな無駄を減らす」——この3つを意識するだけで、
無理なく月末にお金が残る生活に変わります。

まずは1つだけ、今日からできる習慣を取り入れてみましょう。
それが、未来のあなたの安心につながります。

💡関連記事:
コンビニ通いをやめたらお金が貯まった話|小さな節約の積み重ね
家計簿アプリの使い方と選び方|初心者が挫折しないポイント3つ

コメント

タイトルとURLをコピーしました