こんにちは、chako(チャコ)です。
私は社会人1年目の春から、簿記2級・統計検定2級・基本情報技術者試験をすべて独学で取得しました。
仕事に慣れない新入社員時代は「勉強する時間がない」「疲れて続かない」と悩む人も多いと思います。
そこで今回は、私が実際に試して「無理なく続けられた勉強習慣」を5つ紹介します。
結論:完璧を目指さず、日常に「小さく組み込む」
資格勉強を続けるコツは、「毎日1時間やるぞ!」ではなく、“1日15分でも触れる仕組み”を作ることです。
継続の鍵はモチベーションよりも、行動を自動化することにあります。
1. 通勤時間を「音声+スマホ」でインプット時間に
満員電車の中でもできるのが「耳勉強」。YouTubeやUdemyの講座を倍速で聞き流すことで、通勤時間が“勉強時間”に変わります。
私は簿記の理論部分を通勤中に何度も聞き流し、自然と仕訳ルールが頭に入りました。
おすすめツール
- Voicy(ビジネス教養・資格勉強系チャンネル)
- スタディング・Udemy(音声学習対応)
2. 朝の15分だけでも「手を動かす」
夜は疲れて集中できないことが多いので、朝の出勤前15分を勉強時間にしました。
コーヒーを飲みながら問題集を1ページだけ解く、という軽いタスクから始めるとハードルが下がります。
ポイントは「時間よりも、手を動かしたという事実を積み重ねる」こと。
この「朝活習慣」は、統計検定や基本情報の学習でも非常に効果的でした。
3. 平日はスキマ時間、休日は集中タイムに分ける
社会人の平日は忙しいので、スキマ時間=インプット、休日=アウトプットに使うと効率的です。
- 平日:通勤・昼休み・寝る前に暗記や講義視聴
- 休日:2〜3時間まとめて過去問演習
このメリハリを意識することで、勉強が“生活の一部”になりやすくなります。
4. 勉強を「見える化」して達成感を得る
続かない理由の多くは、「進んでる実感がない」こと。
私はアプリやノートで学習記録を残し、毎日少しでも前に進んだ証拠を可視化していました。
おすすめツール
- Studyplus(勉強時間記録・SNS共有)
- Notion(進捗トラッカーを自作)
「3日続けたら3日目を消したくない」という心理が働くので、自然と習慣化できます。
5. ご褒美ルールでモチベを維持する
どんなに仕組み化しても、やる気が下がる日はあります。
そんな時は「1時間勉強したらスタバ行く」「1週間続いたら好きなスイーツを買う」など、自分への小さなご褒美を設定していました。
努力を「快感」に結びつけると、勉強が自然と習慣になります。
まとめ:小さく、コツコツ、習慣に溶け込ませる
資格勉強を続けるコツは、やる気ではなく仕組み化です。
– 通勤時間でインプット
– 朝の15分で手を動かす
– 見える化とご褒美で継続力を高める
この3つを意識すれば、仕事と勉強の両立は十分可能です。
私もこの方法で、簿記2級・統計検定2級・基本情報技術者試験をすべて独学合格しました。
小さな積み上げが、確実に未来の自信になります。
関連記事:
・簿記2級を独学で合格する勉強法|社会人でも再現できる実践ロードマップ
・統計検定2級を独学で合格する勉強法|社会人・学生向けロードマップ
・基本情報技術者試験を独学で合格する勉強法



コメント